2015年12月18日
お醤油屋さんのオリーブC〜金両醤油(オリーヴァー)
お醤油屋さんのオリーブ紹介、最終回は金両醤油さん。
馬木に向かうと目印のように分かりやすい金両さんのオリーブオイルと言えば
最近ではカルビーのア・ラ・ポテトに使われてイマシタ。
「うちのって言うか、小豆島オリーブと言って欲しい!」と
金両醤油の藤井専務。
・・・久しぶりの顔出しNG(理由はむさいからと言われマシタが男前デス)
金両醤油さんでオリーブ作りを始めたきっかけは
栄養士の資格を持つ藤井社長が
「お醤油だけではは食の豊かさを伝えきれない」と15年前から始めたそうデス。
金両さんのオイルは
「これから出るのはミッション、ルッカ、ネバディロブランコなどのブレンドオイル。
クリスマス、年末までには商品を並べる予定です。」
こちらのスタッフさんが頑張ってボトリング中デス。
(急に撮影して戸惑わせてしまいマシタ・・・ごめんなさい)
「お醤油の香りがオイルに移らないように
部屋を閉め切って一人で計量して頑張ってくれていますよ!」
自家農園EXバージンオリーブオイル(4800円/180g)※写真は55gのもの
「この後にルッカの単一品種を出していたんですけど
僕が気に入らないので今年は・・・お醤油と一緒に使ってもらうような形で
ここでの直売のみにしようと思ってます。」
作り手として厳しい基準をお持ちのようデスが・・・
「大手にはできない中小企業が出来るもの作りってあると思うんですよ。
メーカーとして最大限の安全でおいしいものを作り続けていきたいんです。」
こちらの塩漬けも納得の味になるまで待って10月10日の『解禁日』から1ヶ月遅れで販売。
そして藤井社長は
「食で笑顔づくりのお手伝いを金両醤油がしたいんです。」
金両醤油さんのオイルはオリーブジャパン国際コンテストで金賞を受賞。
エキストラの他に大蒜の効いたガーリックオイルもおすすめデス!
<関連記事>
お醤油屋さんのオリーブ@〜ヤマサン醤油(オリーヴァー)
お醤油屋さんのオリーブA〜タケサン醤油(オリーヴァー)
お醤油屋さんのオリーブ➂〜ヤマヒサ(オリーヴァー)
カルビーア・ラ・ポテト小豆島手摘みオリーブ
獄門島(ごくもんじま)(オリーヴァー)
小竹製麺所基本情報(オリーヴァー)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック