小豆島オリーブ公園ではこの季節、毎日大きな音を立てて
オリーブオイルの搾油機がフル回転中デス。
今年摘みのオリーブオイルのことを伺いに
オリーブ公園事業部の福田誠さんにお会いしてキマシタ。
ちょうどタイミングよく訪れたのはオリーブ農家さん?
どこかでお会いしたことがあると思ったら
中山農村歌舞伎保存会の久保政会長さん・・・。
オリーブの栽培をしていたんデスか?
「いやいや。会社でオリーブを植えていて社員で今日、収穫したんです。
オイルになるくらいとれたかなあ・・・」(相変わらず良い声)
久保さんがお勤めなのは特にオリーブ関連でもない会社。
敷地にオリーブを植えてみなさんでお休みの日に収穫したんだそうデス。
「100kgないかもしれんなー。」と心配されていたオリーブは
オリーブ公園の福田さんが計量すると
100kgちょっと超えてマスね!
だいたい10%がオリーブオイルになることができマス。
小さなオリーブの実の含油率は10〜20%(品種や搾油状況によりマス)
「じゃあ、ペットボトルを置いていきます。」と久保会長。
おお、入れ物も持参でオリーブ公園で搾油してもらうんデスね。
「商品になるものは公園では搾油できませんが
こうやってご自宅や仲間で食べるオリーブオイルの搾油はお手伝いを
させていただいているんです。」
仲間で作ったオリーブをオイルにしてみんなで食べるって楽しそうデスねー。
小豆島オリーブ公園にはたくさんのオリーブが集まってキマスが
収穫、即搾油のEVオリーブオイル。
皆さん日にちや時刻を予約して持ってくるんだそうデス。
ところで先日はかがわ島フェスタに早摘みのEVオリーブオイルを
出されたと聞きマシタが、オリーブオイルはもう出来上がってきてるんデスか?
「こないだのは早生のマンザニロを少量だけ。
ネバディロブランコ、ミッション、と搾って今はルッカを搾っています。」
小豆島オリーブ公園では毎年同じ品質を目指して
「手摘み一番搾り」を作ってイマスが
収穫状況ですこーしずつ味や香りが違うんデス。
「今年は少しフルーティーな香りのルッカ種が多めになるかも知れません。」
例年1月1日の元旦が発売日デスが
今年は少し早く12月中旬にはオリーブ公園の店頭に並びそうデスよ。
2014年のフロスオレイ(イタリアのオリーブオイルガイドブック)では85点
をマークして掲載されてイマス。
ちなみによくお世話になる小豆島町のオリーブ会社さん、農家さんも
掲載されておりマスよ!(おめでとうゴザイマスー!)
(株)ヤマヒサ 87点
(有)井上誠耕園 86点
空井農園 85点
(株)オリーブ園 84点
小豆島オリーブ公園では収穫体験が11月末までできマス。
小豆島のおいしいEVオリーブオイル作り、ぜひ参加してみてクダサイ。
<関連記事>
中山春日神社奉納歌舞伎2015(オリーヴァー)
オリーブ大収穫祭!(オリーヴァー)
収穫の季節〜井上誠耕園園地から(オリーヴァー)
美しい畑〜空井農園(オリーヴァー)
2015小豆島産EVオリーブオイル(オリーヴァー)
フロスオレイガイドブック2014年版(掲載時のオイルは2013年)