
今年も中山の農村歌舞伎の季節がやってまいりマシター。
今年は10月11日(日)午後5時開幕デス。
中山の農村歌舞伎について中山農村歌舞伎保存会
久保 政会長に伺ってキマシタよ!

写真は『小豆嶋(全3幕)』佐々木信胤とお妻の局の恋物語で
佐々木信胤を演じた久保会長・・・・
まずは今年の演目を教えてクダサイ!
さて平成27年10月11日の演目は
第1幕 三番叟(さんばそう)
第2幕 青砥稿花紅彩画 稲瀬川勢揃いの場(子供芸)
第3幕 仮名手本忠臣蔵 五段目|山崎街道 鉄砲渡しの場・山崎街道 二ツ玉の場
第4幕 義経千本桜 三段目|鮓屋の段
「今年は4幕でいがみの権太を演じます。」と久保会長。
「いがみの権田」はいわゆる悪いやつ!デスが改心して味方になるという
とても重要で感動させてくれる役どころ。
「パンフレットにあらすじがありますから。
内容を知って観るのと知らずに観るのとでは違ってきますのでね。」
中山農村歌舞伎は約300年前にお伊勢参りに行った人が上方で見た
歌舞伎を持ち帰り伝えたと言われてイマス。
「今は総勢40名。裏方の方が多くて役者は14名です。
私が子供の頃はそうでもなかったんですが・・・
今は子供さんにも伝えていかなければと。」
「練習は8月から始まるんですよ。
下題、演目を決めて台本作り、読み合わせ
9月にはみんな夜遅くまで練習しています。」

「皆さん、仕事もありますから。
先人は1ヶ月は仕事しないで打ち込んだ人もいたと聞いてますが」
それでも皆さん、学校終わり、仕事終わりの
午後7時半頃から午後10時頃まで何度も練習を重ねて技術を高めているそうデス。

本番は午後5時から、地元の方々はお酒にわりごう弁当と呼ばれる
お弁当箱がたくさん入ったオカモチを持って桟敷に並びマス。
「暗くなって舞台が浮かび上がります。
あまり格式ばらずに、歌舞伎と言うと敷居が高いと思うんですけど
素人がやっているということで楽しく見ていただけたら。」

「中山と言うところは未だに素朴な空気と景色が残っております。
中山の郷土に伝わる伝統芸能をですね、美しい自然の中で
お楽しみいただけたら、と思います。」
「セリフを覚えるんでいっぱいで、他のことに頭がまわらんわー(笑)」
と大事な個所はチェックしながらお話を聞かせてくれマシタよ!
資料を持っているのは小豆島町役場の中川さん。
中山農村歌舞伎には化粧師の一人として参加するそうデス。
中山農村歌舞伎へのアクセス方法は・・・・
池田港(徒歩15分)
池田イマージュセンターより無料送迎バス有(16:30から約30分毎)
土庄港からは小豆島オリーブバス
土庄港発15:50→着16:10 / 発17:55→着18:15
お帰りは・・・
オリーブバス中山春日神社発18:21→土庄港着18:41
タクシー等ご利用の方はご予約を!
土庄港発フェリー(高松行き) 19:30発/20:10発
土庄港発高速艇(高松行き) 20:50発
<関連記事>
本日、中山農村歌舞伎!取って出し!(オリーヴァー)
中山春日神社奉納歌舞伎2014(オリーヴァー)
中山農村歌舞伎舞台・・・裏!(オリーヴァー)
わりごう弁当とは(ラブ)
豊葦原の瑞穂の国〜オーナー田植え(オリーヴァー)
小豆島のため池〜大池から学ぶ(オリーヴァー)
豆モビで小豆島の宝物を探す旅B(オリーヴァー)