天候が荒れて涼しい風が吹いて・・・雨はちょっとうっとおしいデスが
秋の気配を感じる時期になってキマシタ。
さて、この赤い実は何の実か分かりマスでしょーか?
週末はお天気が回復しそうな様子。
海遊び、山遊びにぜひ小豆島へお出かけクダサイ。
今回ご紹介するのは小豆島ふるさと村のさらに奥デス。
(赤い実の答えは最後に!)

樹齢千年を超えるというソテツがある
誓願寺さんを目指して行くと長崎のしし垣の看板が目に入りマス。
大きな車だとちょっと心配になるくらいな道デスが
基本一本道・・・・
ずっと下からしか覗いたことがなかった
長崎のしし垣は幅0.6M、最高部1,6M、全長200Mの土でできた猪鹿垣デス。
小豆島の猪鹿垣は江戸時代の中期から1700年代に完成されたと言われてイマス。
ほとんどが石積みの石垣で小豆島の中を120Kmにもわたって
取り囲んでいるそうデス(全てがつながってはイマセン)
三都半島の長崎のしし垣は小豆島町指定有形民俗文化財にもなっていて
瀬戸内のしし垣の中でも200Mも続いていて非常に珍しいものデス。
小豆島では一時、猪はいなくなりマシタが
海を渡る猪の姿がニュース新聞などで取り上げられてイマスね。
聞くところによると猪は非常に賢い動物で
いざという時のために跳躍する体力を温存するため
飛び越えられそうな垣根も普段は飛び越えず
周囲を掘ったり回り道をするそうデス。
なのであまり高さのない猪鹿垣でも抑止力となるようデス。
ちなみに猪鹿垣は「秋の季語」
猪に脂がのっておいしくなりそうな季節デスね・・・
長崎のしし垣は約200Mこの先をうねうねと下ってイマス。
ドライブのついでにちょっと寄り道してみてクダサイ。
景色はサイコーデス。
さて、少しでも秋の気配を届けしようと載せた赤い実の写真は
こちらがお花。
あまり見たことがなく珍しかったのでご紹介シマシタ。
なんとアスパラガスの花と実デス。
アスパラガスは10月頃まで生産されるそうデス。
冬場を過ぎてお正月頃からまた出回るようになるそうデスよ。
小豆島ふるさと村の売店、小豆ふれあい産直市場なんかで探してみてクダサイ。
<関連記事>
夏!海!!ふるさと村(オリーヴァー)
ふくろう遍路〜三都半島完結(オリーヴァー)
島霊場31番 誓願寺 大ソテツ(まめこ)
ドラマロケ地へ(オリーヴァー)
タコのマクラ、ゆったりとオープン(オリーヴァー)
じみちゃみ家に行ってキマシタ(オリーヴァー)
平成の猪鹿垣〜里村共生室誕生(オリーヴァー)
小豆島万里の長城!?(オリーヴァー)
大人の遠足〜東海岸石丁場(オリーヴァー)