行われている秘法「きうり加持」
先日7月24日に行われマシタ。
今年は8月5日も土用の丑の日・・・2回、きうり加持が行われマス。
1度目のきうり加持には兵庫県の宍粟市から多くのお遍路さんが訪れてイマシタ。
そしてかわいらしいお遍路さんの姿も。
こちらは但馬からおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に来た
小学4年生と1年生のご兄妹だそうデス。
お遍路さんが持って来られたきゅうり。
遠くて予定の合わなかった団体からはきゅうりが送られてきたそうデス。
副住職の宮内亜門さんが大量のきゅうりに一つ一つ独鈷(とっこ)で穴を開け
病封じの願いを込めた札を詰め祈祷シマス。
土用の丑の日に行うのは暑く病気になりやすいことからだそうデス。
小さな手に教本を持って一生懸命な姿をほほえましく眺めていたら
小豆島霊場88か所、すべてお参りしたことがあるそうで
一番印象に残っているお寺は笠ケ瀧で2回お参りしたとか・・・まいりマシタ。
お参りの後はご住職の宮内義澄さんのご法話をいただきマシタ。
病の時には薬で癒し、障りある時は信仰で癒すといった
お話がフクロウには印象的デシタ。
夕方には境内の一角にキュウリを埋めマス。
きゅうりが朽ちる頃に病が治る、と言われてイマス。
次回8月5日にもお加持が行われマスが
当日に来ることができない方は当日までに
きゅうりをお預けしておくことも可能だそうデスよ。
今年は2度ある土用の丑の日。
140年以上続く小豆島で唯一の「きうり加持」で健康を祈ってみては
いかがでしょう。
<関連記事>
保安寺〜小豆島霊場41番札所佛谷山の秋
パグ寺(オリーヴァー)
桜写真展atしまラジ!(オリーヴァー)
皆様のご健康をお祈りシマス
新店長に会ってキマシタ〜ポンカフェ(オリーヴァー)
蒲生遺跡説明会(オリーヴァー)
池田港でも!(オリーヴァー)