5/30・31
Tour de Nippon in Shodoshima
食と人の魅力に触れる、小豆島・開放の旅へ
サイクリングを楽み、地域の人や食・文化に触れる
というイベントが開催されました!!
30日には夕方よりトークショー
小豆島でおいしい晩餐会が開催されました。
参加者は約60名、翌日のサイクリングには19名の参加者とスタッフが
小豆島を堪能しました。
これから自転車でお出かけの方に参考になるといいなと思います
まずは前日の様子。
PAPER SKY編集長ルーカスさんより
今まで開催されたイベントについて、篠山の町づくりも話題にしながら
小豆島は食や文化、自転車で走るのにはちょうどいいサイズ感だとお話がありました。
晩餐会では小豆島での食材が楽しめました!!
MENU
・本場インド仕込みのカレーライス/ラプラージュ(もうすぐオープン)
・小豆島のお素麺イタリアン仕立て/喜之助製麺所・RistoranteFURYU
・農家の畑から届いたサラダ/HOMEMAKERS
・島のおやつ/菓舗ふじさわ
・みんなでお土産・小豆島食品・波花堂・醤油ソムリエール監修
(季節のかおるジュース・森國酒造の日本酒・農家カフェのコーヒー)
どれも本当に美味しかったですが、おもしろいのがみんなでお土産!
小豆島ならではの食材を使って、オリジナルおにぎり作り。
御塩・佃煮・お醤油で焼きおにぎりを作りました!!
醤油ソムリエール黒島慶子さんのお話を聞き、色々学びながら
翌日サイクリング前に食べる朝ごはん作りです!
いろんな味を楽しみたいという方は、ばくだんおにぎりみたいにしたり
一口ずつ味が楽しめるように巻き寿司のようにしたり、それぞれ楽しんでいました。
もちろんラブも(*^_^*)
(ラブ作)
みなさん楽しい時間もあっという間で、翌日はサイクリングをする為
お酒は控えてね!と。すてきな晩餐会となりました。
サイクリングは土庄からスタート
石井サイクリングにてハチミツのお話を伺い。
肥土山を通り、中山の歌舞伎舞台へ(ランチ)
小豆島町塩田町長から、中山の農村歌舞伎を残していきたい!
そのためには農業を守ること、きれいな水を守ること、すべて関係しているんです。と
おはなし頂きました。
中山農村歌舞伎保存会会長、久保さんからは舞台や農村歌舞伎について
も教えていただきました。
普段は開かれることのない歌舞伎舞台にも上がらせていただいて
舞台の下までも見せていただきました。
島外から沢山の方が参加されていたので、みなさん興味津津でした。
そして、農村歌舞伎の楽しみの一つでもある。
そう!!わりごう弁当です!!
今回特別にこまめ食堂さんに作ってもらったそうです。
午前のサイクリングを終え、ゆっくり自然の中で食べるお弁当はとっても
美味しく、午後からのパワーになったことと思います。
午後は三都半島をまわり、オリーブナビから渡し船で二十四の瞳の映画村まで渡ります。
映画村を堪能したのち、馬木キャンプ→ヤマロク醤油にて蔵を見学
醤油アイスも食べて
お土産もたくさんGETしたようでした!!
そして、ヤマロクさんのたがフープにルーカスさんも挑戦!!
フィニッシュは草壁港!!
たくさんのお土産に小豆島でふれた人や文化、風景
そして笑顔を持って帰っていきました。
また小豆島へ足を運んでもらいたいですね。
小豆島ではいま、サイクリングを楽しむ方が増えています。
安全運転を心がけて小豆島のぜーんぶ満喫してくれたら嬉しいです。
<関連記事>
Tour de Nippon in Shodoshimaとは・・・
中山春日神社奉納歌舞伎2014(オリーヴァー)
中山・こまめ食堂
24〜春から夏(オリーヴァー)
真砂喜之助のお素麺(ラブ)
草壁港すぐ近く、小豆島食品さん(オリーヴァー)
島で人気のおかしやさん(オリーヴァー)
ヤマロク醤油・最新情報
旬の小豆島〜FURYU(オリーヴァー)
森國酒造・杜氏のまかない飯(オリーヴァー)
海の恵み〜御塩(ごえん)(オリーヴァー)
馬木キャンプへ行ってみたい!(オリーヴァー)
醤油ソムリエール小豆島伝導(オリーヴァー)
2015年06月05日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック