2015年05月28日
鳥の鳴く島(オリーヴァー)
小豆島に行くとこんなにも鳥の声がするのか、と
驚く観光客の方もいらっしゃるそうデス。
ふくろうも間近にウグイスの声を聞き
夏ころまでずっと鳴いているものだと始めて知りマシタ。
とは言え「お。鳥だ。」と思ってからカメラの準備をして
もぞもぞしているうちに、もちろん鳥は逃げてしまいマス。
そこで確実に鳥さん写真をゲットしようと
福田のカメラマン集団、水晶山写真倶楽部から山田さんと
浜の宮本自治会長さんに
「平間」という場所に案内していただきマシタ。
まず福田に行くと鳥、というか猛禽の鳶の鳴き声の洗礼を受けマス。
ありがとう!留まっていてくれて。
そしてこれは別の日に撮影したカモ。
こ・・・これでもかなり一生懸命で5枚撮影してカモとわかるのはこれのみ。
福武ハウスのある福田八幡を通り過ぎ
山手に向かって出発!
途中、いずみ公園などでもウグイスの声を聞きながら移動デス。
宮本自治会長さんによると
「ヤマドリ、っていってなあ。赤い大きいんがいたんや!
カメラ、持ってたらよかったんやけど。」
調べてみたらこんな感じの・・・
ヤマドリというのはキジ科の日本固有種だそうデス。
「雉ならそのへんにおるんやけどな。」
いや、ヤマドリを見てみたいデスけど普通の雉だって珍しいデスよ?
「ウグイスは姿は見せんでー。」
と言われたとおり声はすぐ近くでするものの影すら見せず。
平間という場所は民家が2件ほどの山の中。
お出かけしてみたい方は山に詳しい方と一緒に車でのお出かけを推奨シマス。
この場所に道をつけたのは高松刑務所らしく
石碑が残っておりマシタ。風化して日付などが読み取れないのが残念。
そして到着したのは川のそば。
ウグイスだけでなくチィーチィーと甲高い鳴き声に小さなさえずり・・・それに
「え?猿デスか?」
「猿じゃないなあ、なんやろうなあ。」って大きな鳴き声も。
そして頭上を飛び交う小さな影。
頑張りマシタがこれ・・・しかも小さすぎて正体不明。
ここで水晶山写真倶楽部の出番デスぞ!
と用意していただいた写真をご覧あれ(3分クッキングな感じで)
※以下水晶山写真倶楽部提供
メジロ
キセキレイ
ホオジロ
ジョウビタキ
シロハラ
以上はふくろうが写真をもとに名前を調べマシタ。
以下、名前に自信のないものを・・・
福田周辺で見つけた鳥たち。
平間、次回はバードウォッチング用のスコープ(写真を諦めた様子)に
今度は絶対逃さない!!
・・・音声を撮ってやろうと心に誓ったバードウォッチング1回目デシタ。
<関連記事>
水晶山写真倶楽部(オリーヴァー)
小豆島町Short Short釣(オリーヴァー)・そろそろイカのようデス。
海を走る新幹線〜水晶山写真倶楽部(オリーヴァー)
福田アートフォーラム2014(オリーヴァー)
蛍の季節デス〜国民宿舎小豆島(オリーヴァー)
大部港から醤油散歩(オリーヴァー)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック