2015年04月20日

現在の醤油会館の様子(オリーヴァー)

0613036_R.jpg

昨年の夏に竹やぶを切り開き道をつけていた馬木ひしお会
と京都造形大学の皆さん。

ところで今、醤油会館の中はどうなっているのか
特別に馬木ひしお会宮谷 巧会長に見せていただきマシタ。

0613018_R.jpg 0613032_R.jpg 0613019_R.jpg

と、言うのも「みんなに内緒で照明を作ったんで。」
と取り付け作業をするようなんデス。

「醤油を絞る時に使う木枠をね・・・」利用したんデスか!(スゴイ!)
「いや、同じように作って照明器具にしたんですよ。」・・・もっとスゴイ!

0613026_R.jpg

取り付けて、馬木の皆さんを驚かそうとする会長・・・

「昔の職人が作った木枠は釘を使わずにね、錆びると醤油によくないから。
 穴を開けて小さい木製の杭を入れたんですよ。」

って穴も再現したんデスね!

「穴だけね。これは釘を使ってますよ。」・・・。

醤油会館が今後、どうなるかは未定デスがまた入ることがあれば
馬木ひしお会会長の作った照明器具にも注目してクダサイ。

見えるとこから見えないところまで気を抜かないのが馬木ひしお会デスね!

<関連記事>

馬木キャンプへ行ってみたい!(オリーヴァー)

旧醤油会館、生まれ変わりマス(オリーヴァー)

小豆島町コミュニティアートプロジェクト「作品お披露目会」(ニーナ)

セレモニーと作業、そしてこれから(オリーヴァー)

ハチマンボンノキセキ  (オリーヴァー)



posted by しまラジ! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック