2015年02月03日

オリーブ品評会のおはなし(オリーヴァー)

多くの農家、企業のみなさんの日頃の努力の賜物。
 小豆島をはじめ香川県、といえばオリーブとアピールできた。


0613136_R.jpg

1月30日に小豆島オリーブ公園で行われた香川県オリーブ品評会で審査委員長を務めた
香川県県産品振興課岩瀬課長はお話くださいマシタ。

審査内容にもできるだけ迫って
今年度の品評会をレポートしたいと思いマス。

0613129_R.jpg

20品のEXVオリーブオイルの官能検査を終えたばかりの
審査員の一般社団法人日本オリーブオイルソムリエ協会多田代表理事理事長
ジュヌヴィエーヴ料理教室山中先生

そして小豆島オリーブ協会植松理事長にそれぞれのお立場から
お話も伺いマシタ。





0613037_R.jpg

香川県オリーブ品評会では5MLずつのオイルを
香り、味、ハーモニーで審査シマス。

今回は20品。
20品の中から5品選び、その5品を再審査して賞を決定。

0613007_R.jpg

審査前には『オリーブオイルをひと瓶飲むようなものなので』と
胃薬の意見交換をする審査員の姿も見られマシタ・・・た、大変デスね。

こっそり覗くと、味の配点が大きく辛さなど特徴があると
点数は高くなるようデス。

0613057_R.jpg

今年から審査に加わったのはオリーブオイルソムリエ協会
日清オイリオグループの代表者の方々。

お二人共、海外のオリーブオイルの審査も手がけたことのある方デス。

0613137_R.jpg

オリーブオイルソムリエ協会の多田代表理事理事長
「審査員として外部招聘は初めてということ。
 品評会を行うことには明確な2つの意味があります。」

「技を競って品質を高めることの他に
 ソムリエにとって消費者に伝える重要なヒント、鍵となります。」

0613048_R.jpg

「オリーブを作るのは農業の中でも大変なこと。
 頭が下がる思いです。
 海外で作られたものをどういう苦労があってどんな思いで作ったか
 それを知ってもらいたい、そして更にいいオイル作りになればというのが私の願いです。」

0613018_R.jpg

審査と違ってオイルだけを口にする、食べるということはめったにないデスね。
実際に料理に使う立場から料理研究家山中先生にも伺いマシタ。

0613139_R.jpg

「香川県のオイルには強い味、弱いものいろいろあります。
 あ、これってフルーツに合うな、これは肉に負けないなと
 毎年楽しみにしています。」

0613032_R.jpg

「小豆島のオイルが多いんですが
 香川全体でいいオイルを作ろうという意識が上がってきたように思います。」

0613044_R.jpg

「素材がよくなんでも美味しいのが香川県。
 最後にオイルを一ふりかけて、さらに美味しさを楽しんでほしいですね。」

0613003_R.jpg

香川県のオリーブオイルを何年にもわたってリードし続ける
小豆島オリーブ協会植松会長

「ごく自然に本土での栽培が広がってきている。
 我々小豆島は技術を伝えていくことで、より良い商品を増やしていく。」
 九州、岡山にも呼びかけて、これからも品評会が
 できるように、今すぐは無理でも将来的に全国へと広めたい。」

0613140_R.jpg

今回の最終選考に残った5品の差はなんでしょうか?

「小さい搾油機をそれぞれが持ったということ。
 これが一番接戦になったポイント。
 摘果していかに早く搾油するかが重要なポイントです。」

0613004_R-9a59a-thumbnail2.jpg

「一度にレベルが上がったという感じです。
 他の15品についても底上げができたと感じました。」

0613034_R.jpg

今回審査に挑んだ20品中、3品が小豆島外のもの。
来年はもっと参加する農家さん、企業さんが増えそうデス。

オリーブトップワンの小豆島。
若い農家さん、新しい農家さんも増えるようデス。

0613131_R.jpg

これからがまだまだ楽しみなオリーブオイルの世界デス。


<関連記事>

速報*オリーブ品評会(オリーヴァー)

オリーブオイルの官能検査(オリーヴァー)

いよいよ!香川県オリーブ品評会(オリーヴァー)

posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック