
12月14日に小豆島町馬木みつわ會と
2013瀬戸内国際芸術祭に参加したgrafによるクリスマス会が
山吉邸で開催され、参加してキマシター。
みつわ会館では女性部の皆さんが熱々の豚汁を準備。
その中に混じってgrafの面々がホットケーキのタネやお茶等を用意シマシタ。

さむーい木枯らしの吹く中、馬木散策路と周辺を散策。
家々の屋号にも興味を持ったgraf。
また次回の芸術祭が楽しみになったようデス。
クリスマス会ではふんわり簡単に作れるホットケーキに紅茶。
レシピを聞いてキマシタのでぜひ、今年のクリスマスにお試しクダサイ。

レシピ公開前に・・・こればっかりは家具職人もいるgrafでしか
作れないであろう3Mの押し寿司作りの様子をチェック!

まずはこの押し寿司用の木枠。
アルダーという柔らかい木を使い木組みで仕上げてマス。

今回は1Mごとに3種類の押し寿司を作りマシタ。
みつわ會の女性陣にお客様として来られた坂手の婦人部も混じって
かき混ぜ、新漬けオリーブ入り、みょうが入りのご飯30合を木組みの中へ。

その上から、太刀魚に鯛に冬野菜。
錦糸卵は卵30個分だそうデス。

お母さんたちは、さすが!
慣れた手つきで3Mもものともせずぐいぐいぐいぐい・・・と。

冬空に歓声が上がり、多くの方と過ごす一日の暖かさを感じたふくろうデス。

◎さてお待ちかねのgraf特製ホットケーキの作り方

材料(3枚分):A)薄力粉 100g ベーキングパウダー 5g 上白糖 35g
B)卵(室温) 60g 牛乳 70g 無塩バター(溶かす) 20g


作り方:
1.Aを古い合わせてボウルに入れる(ふるいにかければかけるほど良し!)
2.Bを別のボウルに入れて泡立て器でよく混ぜる
3.1のボウルに2をいれて泡立て器でぐるぐると粉気がなくなるまで混ぜる
(混ぜすぎず、切るようにサクサクと)
4.温めたホットプレートにバターを溶かしてキッチンペーパーで
のばし余分な脂は拭き取る
160〜180度(弱火)にして生地を丸く流し入れる
5.じっくり焼いて(表面全体にに気泡が出たら)ひっくり返して焼く


温かいうちにメープルシロップ、バターなどお好みの盛りつけで出来上がり。
この日、用意されていたのはフルーツに生クリーム、醤油キャラメル。
やっぱり別腹と豚汁に押し寿司を食べたあとも大賑わいデシタ。

そしてティーコーディネーターの川西万里さんの入れるお茶。
オリーブ茶にはミントをいれると一切苦味がなく爽やかに。

そして、スーチェと言うオリジナルのセイロンベースの紅茶には
角砂糖とちょっとスパイシーなシナモンやアニスが入った、みかんのコンポート。

山吉邸から馬木のバス停、そして草壁港に着いても体がぽかぽかデシタ!
みかんのコンポートを作るときには是非お試しクダサイ!!



もうすぐクリスマス。
子供達と一緒に、お友達と一緒に楽しく暖かく過ごせるヒントをいただきマシタよ。
<関連記事>
山吉邸クリスマス会告知
みかんをいただいたので(オリーヴァー)
オリーブ茶を作るには(オリーヴァー)