2014年10月26日

収穫体験してキマシタ(オリーヴァー)

0613006_R.jpg

小豆島オリーブ公園の収穫祭は11月30日まで毎日開催中!

よーやく収穫できるーと喜び勇んで行ってキマシタ。
今年の収穫体験はオリーブ記念館受付で「やりたい!」と言えば
事業部のスタッフさんが一緒に収穫をしてくれマスよ。

0613017_R.jpg

小豆島に住み始めて1年半!綾川町出身の池内 翔さんデス。
とにかく現場で学びたいと小豆島にやってきたそうデスよ!

0613015_R.jpg

池内さんとお話をしながらオリーブ畑を歩きマス。

「マンザニロは小さなりんご、という意味なんです。
 今回はこのマンザニロを新漬け用に収穫していただきます。」

0613011_R.jpg

おうおうおう!新漬け用デスね?青い実を採ればいいデスね?

「一口に青い実と言っても実は0〜7までの段階があるんです。
 新漬けに適しているのは1〜2の段階の実です。」

0613014_R.jpg

わ、分かりにくデス!というと

「そうですねー、こっちの濃い緑色の実が0。
 黄緑色になると1〜2の段階になって新漬けとして収穫します。」

こうやって教えてもらえると一つ一つの実をじっくり見て
収穫体験ができるので、楽しいデース

0613013_R.jpg

「体験では好きな実を収穫していただいて
 新漬け用には傷のないもの、それ以外の実はオイル用にこちらで選別します。」

持ってきていただいた収穫用のカゴもオシャレーでよいデスねえ。

0613027_R.jpg

「この辺り(イベント広場)を一周して収穫していただいてます。」

日に日に色の変わるオリーブ。
上の方はなんだかてっかてかで黒っぽくなってキマシタね!


「上の方のオリーブは太陽の光がしっかり当たるので
 特に艶が良くなりますね!」

0613028_R.jpg

この色合いになると段階としては3〜4。
まっくろのが7ってことデスか?

「7は滅多にないですねー。
 その年によって違いますが10月20日過ぎから早生のマンザニロ
 10月の前半からミッションの収穫も始まります。」

0613029_R.jpg

オリーブの摘み方は昨年も習いマシので
ぷちっぷちっと♪

それこそ昨年は事業部の坂口さんと一緒に一本まるまるもぎマシタ。
時間を忘れてもいでもぎ倒そうと思ったら・・・

0613018_R.jpg

「次のお客様との約束がありますので!」と終了・・・。

もしやオリーヴァー対策なんデスか?もっと!一日中もぎたいデスよう。

DSC_0429.jpg

ゴネようと思ったら
「体験の記念に、僕が絞ったオイルです。」

      わーい!(単純)

0613032_R.jpg

オリーブ公園内をこのあと幸せのオリーブを探したりとウロウロしていたら

道を挟んだ建物から大きな音が聞こえ始めマシタ。

0613031_R.jpg

「外からですけど、見てみますか?
 ちょうど遠心分離機にかけて水分を飛ばしてオイルが出てきますよ。」

とオイルを作っている池内さんに再会。

0613034_R.jpg

そっと覗くとフレッシュなオリーブの香り!
今年摘みのEVオリーブオイルが楽しみデスねー!!

すべて手摘みの小豆島オリーブ公園のオイルは元旦1月1日に販売デス。


<関連記事>

収穫体験に出かけマセンか!(オリーヴァー)

昨年のオイル作りの様子

初めてさんもマニアさんも

オリーブ収穫祭2013(オリーヴァー)/オリーブの摘み方

2013フロスオレイより(オリーヴァー)

オリーブ大収穫祭!2014(オリーヴァー)

posted by しまラジ! at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック