2013年09月16日

10月完成予定

0613084_R.jpg

◎ドットアーキテクツのこと

「赤代、土井、今は小豆島に移住している向井と私、家成が
 やっている建築家集団・・・ですね。」

◎美井戸神社・・・神社なんデスよね?

「もともとこの場所には、地元のお醤油屋さんの井戸があったんですけど
 上水道ができ20年前に埋められたんですね。
 そこに、アンガーが水に感謝、祀るために置かれたので
 神社を建てることになりました。」

0613037_R.jpg

◎神社を設計、建てるということ

「最近は神社の設計、建築は聞かないですね。
 伊東忠太さん・・・戦前にはいましたが
 限られた人しか神社の設計というのはないですね。」

「建築家人生、この1回しかないと思いまして
 何を祀るのか、土地のこと、きちんとしなければ神社にならないので。」

0613038_R.jpg

◎ビートたけしさんが水商売の神様って言ってマシタ

「僕自身は水の神様を祀りたい。
 昔からある石、木、代(しろ)に神様が降りてくる。
 人間の作ったものにも依代として宿る・・・」

アンガーの下にある井戸・・・その水の神様の依代としてアンガーがあるわけデスね。

0613017_R.jpg

◎構造について

「アンガーが(立った状態)7Mあるので
 (アンガーが出ていない状態)現在6M、これが8M昇るんです。」

・・・昇る?

0613032_R.jpg

「曳家(ひきや)と言って建築で横に延ばすこと、があるんですが
 伸び家(のびや)って新しい縦に伸ばす様式を試してみたいと思って。」

「構造は鉄骨でシリンダーを使い12人くらいの人間で
 ジャッキアップして徐々に持ち上げるようになってます。」

0613029_R.jpg

◎ではアンガーは普段、見られなくなりマスか?

「アンガーは立ち上がった状態ですので、見られます。」

・・・では。最初から背の高い建物にすればいいのでは?

「裏の洞雲山が美しいので。
 洞雲山と海に挟まれたいい場所なので自然を邪魔しないよう
 普段は低くしているんです。」

0613021_R.jpg

「これからはアート作品を見るというよりも
 水の神様にお参りに来てくれたら嬉しいですね。

 地元の方たちがこの豊かな環境を大切にされているので
 そこをまず大事にしたいというのが僕の思いです。」

0613034_R.jpg

取材の前後でUmakiCampの向井達也さんともお話しシマシタ。

「地元の方に愛されるようになるといいですね。
 ・・・ここまでの道のりはこれからは参道になります。」

・・・参道ならば登るのに「しんどい」って言わないようにしようと思うふくろうデス。

0613015_R.jpg

◎完成は10月初旬予定。竣工式が決定したらまたお知らせシマス。

0613008_R.jpg

 
posted by しまラジ! at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック