2013年09月04日
みんなで千枚田を守ってマス
まず、SUIJIとは
日本・インドネシアの6大学協働サービスラーニング・ プログラム
だそうデス。
日本とインドネシアの6大学で
(愛媛大学、香川大学、高知大学、ガジャマダ大学、ボゴール農業大学、ハサヌディン大学)
グローバルな視野をもって世界に貢献できるリーダー的人材を
養成するプログラムなんだそうデスよ。
この活動がきっかけで
「中山棚田協議会」の活動に香川大学農学部有志がボランティア参加してイマス。
棚田の間をどうどうと流れる湯舟の水は一日に400tと言われ
涸れることもないそうデス。
爽やかな秋晴れの日にはぜひ、ドライブがてらに覗いてみてクダサイ。
日に日に色の変わる千枚田。
今、たくさんの方がこの景観を守ろうとしてイマス。
参加した学生さんは
「農業をしてお金に替える、と思っていましたが
ここでは儲けようと思っていないことを聞いて驚きました。
赤字でも景観を守ること
先祖が守ってきた田を維持したいと耕しているんです。」
ここ1〜2年で見学する観光客の姿も増えマシタ。
棚田の稲刈りの様子は10月上旬までどこかの田んぼで見られるそうデスよ。
<関連記事>
小豆島町Short Short+(オリーヴァー)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック