2013年07月19日

瀬戸芸の灯を灯し続ける!

0613034_R.jpg

「この福田での取り組みは、20年、50年、100年後もっとも評価される
 取り組みなのではないかと思う。

 芸術祭は3年に一度。何としてもこの灯を消さないで、という気持ちを
 実現してくれた福武財団に感謝しています。

 ここから、平和とか新しい文化などが生まれることを確信しています。」(塩田町長)

0613039_R.jpg

「昔から石材業を中心に発展してきた福田。伏見城、大阪城、日本を
 代表する建築物の土台を支えたのがここの石であります。

 この地に新しい文化が生まれ、地域の自信、誇りとなっています。」(松村自治会長)
 
0613041_R.jpg

「5月にオーストラリアで福田の話をしたところ注目されました。
 世界中で、福田での取り組みが注目されています。
 そのポイントは1つの地域が直接国とつながっているところ。

 2016年に向けて毎年、新しい試みをしながらつなげていきたい。」
                      (福武財団 金城事務局長)

0613044_R.jpg

旧福田小学校、福武ハウスでは

タイを代表する現代美術アーティスト
ナウィン ラワンチャイクン氏の「ホームタウンズ」

0613054_R.jpg

またパートナー組織活動紹介展示として台湾歴史資源経理学会の
アジア独特の文化を学べる資料展示に

福田の地域性を懐かしい写真などで紹介する展示など。

0613057_R.jpg

アートだけでなくアジアと福田が直接的に紹介されてイマス。

昨年、行かれた方にも嬉しいアジア食堂も再スタート。

0613083_R.jpg

すぐ隣には台湾の国立台南芸術大学建築芸術を修了した
陳宣誠 氏と徐佳伶 氏が台湾歴史資源経理学会と共同制作した

家プロジェクト「きょく/ブリッジハウス」(旧福田郵便局)が展示されてイマス。

0613068_R.jpg

アジアの国々と繋がり
アーティストとつながり、福田のあきゃっ娘(NEW)も元気いっぱい!!

0613086_R.jpg

アート作品もさることながら

地元の皆さんが非常に楽しんでいるのが印象的デシタ。

0613051_R.jpg

私たちも手伝った作品があるんです!!」と

張り切っていた福田公民館の小笹さん通称アシアナ)は・・・

0613060_R.jpg

すっかり直されて見る影もありません・・・」とがっかり。

・・・をネタにするほどのハイテンションで
みなさんのお越しをおまちしてイマスよ!

0613062_R.jpg

この夏、福田とアジアに注目!!


posted by しまラジ! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック