2013年07月14日

「思ったより大変!」?

0613078_R.jpg

予定時間前から、生徒さんは自分のオリーブを持ち込んで
河本先生に質問をしてイマシタ。

前回の教室は3月。
約4ヶ月を自分たちの手で育てマシタ。

0613082_R.jpg

ご報告・・・しまラジ!のオリーブ盆栽は非常に元気デス!
色々、心配なこと失敗したことを小豆島オリーブ公園坂口さんに助けてもらってマス。

0613088_R.jpg

          さてっ!!!

今回、勉強するのは盆栽の肥料について。

ほらほら、オリーヴァーも(先生配合の)肥料を(先生の指示通り)に入れマシタよ!

0613089_R.jpg

先生の肥料はチッ素、リン酸、カリなどに米ぬかを入れたもの。

チッ素は枝や葉を作る
リン酸は花を咲かせ実がなるようにする
カリは根や果実の成長を促す・・・んだそうデス。

0613086_R.jpg

根元に入れるのかと思いきや
『幹から離れた植木鉢の隅の3ヶ所』に入れるだけ。

「日当たりが悪かったりして黄色くなってきた葉は
 この肥料で随分と色が変わってきますよ。」とのこと。

0613087_R.jpg

「黄色くなりすぎた葉は落ちてしまうのでそのまま。
 できるだけ日光に当てて外の自然な環境がベストです。」

日に当たらないと葉の色が悪くなるほかに葉が肥大したりするそうデス。

0613093_R.jpg

「他の植物は場所を変えずにそのまま育っているけど
 日当たりもいい場所に置いていたのに、動かさないといけないのは
 思ったより大変。」

といった意見も出マシタ。

0613096_R.jpgあ。幸せのオリーブ

やはり、普通に地面に植えて育てるのとは違い

盆栽として育てるのは難しいもの、なんデスね・・・・。

0613092_R.jpg

上の写真は河本先生が作られた盆栽で約20年もの。
やっぱり憧れちゃいマスなあー。

こうやって苦労しながら育てて、その時その時の状況を診てくれると安心デス。

0613082_R.jpg

先生も「何か心配事があったら私なり、オリーブ公園なりに連絡を!

と言ってくださるので非常に心強いっていうか
市川サンとオリーヴァーのオリーブもどうにかこうにか。

0613098_R.jpg

このあと、木に病気がないか・・・炭疽病になると実がこんな感じに。

オリーブ特有のオリーブアナアキゾウムシにやられていないかをチェック。

0613097_R.jpg

小豆島オリーブ公園では、今後もミニ盆栽などの企画を季節に応じて
やってみるそうデスので、機会があればぜひ、盆栽仲間になってクダサイ!!

でもって先輩オリーヴァーを助けてクダサイ?

0613076_R.jpg

ところで先日のmini盆栽づくりでいただいたオリーブの木。
小さこいデスが実がついてイマス・・・ちゃんと紫色に熟して欲しいなあ。

・・・営業の佐伯君がホラホラって触り倒したのがちょっと心配。



<関連記事>
オリーブ盆栽(オリーヴァー)

今年の最大の目標はオリーブ盆栽

小豆島町Short Short(オリーヴァー)市川サン参戦!

オリーブ盆栽・オリーヴァー編(オリーヴァー)

オリーブ盆栽mini
posted by しまラジ! at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック