2014年06月01日

ビーチコ再び@(オリーヴァー)

1401230992758.jpg

このきれいな貝殻はオリーヴァーが集めた!

ものではありマセン。
ビーチコーミングを趣味にしている方から写真をいただきマシタ。

beach003_R.jpg

「小豆島ではどこがおすすめ?」と聞かれ
まずは三都半島、皇子神社側の海岸をご紹介シマシタ

beach005_R.jpg

皇子神社側の海岸は世界で初めてマントルが冷えて安山岩になることが
証明された場所・・・と昨年の石の魅力と創造シンポジウムで
教えてもらいマシタ。

beach007_R.jpg

黒々とした小石の海岸でビーチコーム、スタート。

下の貝殻は最初の写真にあった
ナミマガシワという貝殻だそうデス。
漢字にすると『波間柏』だそうでなんとも可愛らしい貝殻。

beach012_R.jpg

これもかわいい巻貝・・・と思ったら

貝殻に穴を開けて食べてしまう感じの悪い貝(ビーチコーマーにとって)
ツメタガイというそうデス。

beach011_R.jpg

貝殻、シーグラス、ウニの骨格など
それぞれの好みがあるそうで、探している人にとっては
直ぐに目に入ってくるようデスねえ。

beach019_R.jpg

バフンウニにムラサキウニ(割れてた)の骨格。
きれいなままの形状だとサボテンみたいでこれは好きかも。

beach010_R.jpg

・・・と、ここで海洋生物から身近な漂流物に
興味が移るオリーヴァー。

・・・エンジェルロードからやってきたのかなあ。

beach013_R.jpg

・・・幸せになってマスように。
気になって潮流を調べてミマシタが・・・うーん・・・なぜここにあるか不明。

beach015_R.jpg

またうまいこと並んでいたボールも。
スーパーボールばかりを集める人もいらっしゃるそうデスよ。

1401230991340.jpg

集めた貝殻やウニ等は薄めた漂白剤で洗うなどして
殺菌して保存するのがいいそうデス。

1401354172962.jpg

これはコメツブウニマメウニっていうそうデスよ。

よく見つけられるなあ・・・と感心。
今回はどうやらブンブクの仲間のウニの骨格をこの海岸で拾ったようデス。

1401358682967.jpg

図鑑片手にビーチを歩くのも楽しいデスね!



<関連記事>

石の魅力創造シンポジウム1日目

ビーチをめぐってきた!(オリーヴァー)

浜あそび(ニーナ)



posted by しまラジ! at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック