2013年05月12日

残したい風景(オリーヴァー)

tanada004_R.jpg

中山棚田協議会の田植え縄と呼ばれる苗を同間隔で植えるための道具を使い

いっせいに青空の下、学生約20名が楽しげに参加しました。

1399693824554.jpg

棚田協議会九野会長(右)岡田さん(左)

「地元からテコ入れをせんとな。」と笑顔で学生らを迎えマス。

1399695457947.jpg

植えられた苗は稲刈りまで中山棚田協議会が日常管理をしながら

学生ボランティアも参加する予定。

1399695437344.jpg

「ここいらは田んぼが小さいから、昔から田植え縄やハタっていうのを

 使って苗と苗の幅を計ってたんです。」

田植え縄は縄に結び目がついたもので多勢で植えるとき用

ハタは碁盤の目になった農具で2〜3人用だそうデス。

tanada001_R.jpg

香川大学農学部のボランティアの皆さん

夏には伝統行事である虫送りに、使用するほてづくりから参加し

稲刈り後は香川大学の大学祭に中山千枚田のお米を出品するそうデスよ。

tanada006_R.jpg

初めて田んぼに入った学生さんも多く、慣れるまでは大変だったようデスが

「歩きにくかったけど、気持ちよかった!」ってお話してくれマシタ。

1399693964574.jpg

昨年夏に香川大学ではインドネシアの大学を含む6大学で

地域の農業などが抱える問題について学び、その際に棚田の維持に

興味を持った学生が自ら今回のボランティアを申し出たそうデス。

1399694028380.jpg

小豆島町中山、湯舟山。標高452Mから千枚田に流れだす、湯船の湧水の音を聞きながら

青々とした棚田にお天気のいい日には青空が映し出されるこの季節。

tanada009_R.jpg

地元の方の、棚田を後の世まで残したいという気持ちに共感した

オーナーの皆さん、そしてボランティアの学生さん

そして日々の農作業に勤しむ中山の皆さんと、

日本の棚田百選にも選ばれた中山千枚田、懐かしい日本の原風景に会いにきてクダサイ。

tanada008_R.jpg

以上、今日の小豆島町Short Shortデシタ。



<関連記事>

千枚田で田植えが始まってイマス(オリーヴァー)

千枚田オーナー決定(オリーヴァー)

中山の棚田を元気にする地域おこし協力隊員募集(小豆島町HP)


posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック