2013年04月15日

みんなで小豆島、元気にしようね!(オリーヴァー)

hakuchou001_R.jpg

古川 尚幸先生を筆頭に坂手の地域活性を目指す小豆島SAKATEプロジェクト

2012年に瀬戸の浜で海の家「だいあ家」を開いたメンバーに

他のゼミの仲間が集まってプロジェクトが始まりマシタ。

hakuchou004_R.jpg

経済学部3回生の森川 聖也さん(キング)に伺いマス。

「直接的なサービス、運営に携わること、社会人になっても

 なかなか経験できないことをやれるのが魅力なんです。」

hakuchou016_R.jpg

「総合企画、経理、広報、総務、商品開発と5つの部門に分かれて

 活動しています。現在32人在籍していて、毎週土日祝に白鳥の運営と週に一回

 高松でのミーティングがあります。」

hakuchou017_R.jpg

「お待たせしました!かきまぜご飯定食(¥600)です。」

小豆島の郷土料理、かきまぜご飯とお素麺、優しい家庭料理のセットを

オリーヴァー達は注文してイマシタ。

運んでくれたのは経済学部2回生の山中 悠平さん(ゆうへい△)

hakuchou021_R.jpg

喫茶白鳥は昔ながらの雰囲気を残して全てを再生利用してイマス。

昭和レトロな感じもいいデスねー!

経済学部2回生、福井 望さん(のんちゃん)が厨房にいた坂手婦人会のお2人を

連れてきてくれマシタよ。

hakuchou030_R.jpg

壺井さん安藤さんです。最近は学生も手伝えるようになりましたが

 フードメニューはおばちゃん達に作ってもらっています。


hakuchou026_R.jpg

「無農薬野菜を近所の方がくださるので・・・みんなの協力でやってます。

 何しても、ありがとう、ありがとうって素直で孫のようで。」と壺井さん

安藤さん

「学生さんと一緒に若返って楽しくやってます。集うところが出来て、みなさんが寄ってね。」

hakuchou027_R.jpg

そうそう!ここへ来たらね、電話するんですよ。みんないるからおいでーって。

香川大学豆Pの目指す地域活性。小さな成功を繰り返しているようデス。

hakuchou013_R.jpg

「10年、20年後に坂手に来て、まだやっているんだなあって

 思いたいです。豆Pの最初から関わったので基盤を固めて行きたいです。」

森川さんは言いマス。

仲間同士、創意工夫の日々は大変だけどやりがいのある活動のようデス。

hakuchou024_R.jpg

経済学部2回生、岩田 和朗さん(がんちゃん)が昨日は

しまラジ!の予告ブログを担当してくれマシタ。

がんちゃん、ありがとうデス。

取材に応じてくれた皆様、ありがとうゴザイマシタ!


<関連記事>

しまラジ!予告編(小豆島SAKATEプロジェクト)

 小豆島町Short Short(オリーヴァー)

海の家“だいあ家”OPEN!(まめこ)

小豆島SAKATEプロジェクト(まめこ)

040-8f075-thumbnail2.jpg

「喫茶白鳥のお勧めは、昔の白鳥で作られていた味を復活させた

 ミックスジュース。何ヶ月もかかって同じように作ったので

 ぜひぜひ!!飲んでいただきたいです。

 喫茶・白鳥、皆さんのお越しをお待ちしています!!!

・・・・・・・・・・また、乗っ取られマシター!!!

posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック