2014年02月12日

日本オリーブオイルソムリエ協会(オリーヴァー)

P1013197.jpg

2月8日〜10日、日本オリーブオイルソムリエ協会

ソムリエコースが連続3日間の短期集中コースで

小豆島オリーブ公園で開催されマシタ。

P1013207.jpg

(左から)講師の浅野まみこさん(潟Gビータ代表取締役)

 社団法人 日本オリーブオイルソムリエ協会 多田俊哉代表理事長遠藤朋美事務局長

面白いお話を伺ったうえ貴重な体験もさせていただきマシタよ!





P1013192.jpg

この厚い本は

私達のバイブルみたいな本です。ソムリエコース用ですけど。

遠藤朋美 事務局長が教えてくれマシタ。

オリーブオイルのことはもちろん脂肪の吸収など油脂学についても

書かれているんだそうデス(深すぎる!

P1013195.jpg

今回参加されたのは16名。半数が小豆島の方だそうデス。

「小豆島の生産者の方に、搾油についてとか教えるのは・・・とも思いますが

 小豆島で講座を開いて欲しいといった要望が多いので。」

P1013194.jpg

ソムリエ協会では小豆島のオリーブオイルはどう思われているのか

思い切って聞いてミマシタ。


「軽い、って印象は強いですね。日本人には合っているかも。

 まだまだブレンダーの技術は少ないです。最終的には土地の広さの問題にも

 なってくるんで仕方ない部分もありますが。」

P1013198.jpg

「味に深みがでると評価が高くなるので、小豆島にはフロスオレイやカリフォルニアで

 100点を取って欲しい!!

 オリーブのパイオニアとしてデーンと構えて威張っていてくれたらって思います。」

そのためにはそれぞれの会社、農園の個性も大切だとおっしゃってマシタ。 

P1013208.jpg

「小豆島のオリーブオイルは美味しい。でも、世界にはもっといろんな

 オリーブオイルがあるんです。」

P1013206.jpg

「私はイタリアのオリーブオイルが好きって言う方もいますが、

 では、スペインのは試しましたか?トルコ産は?

 全部、試してみてここのものが好きって言って欲しいんです。」

皆さんの胸元に光る金色の「マスター」のバッジに

裏付けられたかっこいい言葉デス!
(jr.ソムリエ<ソムリエ<マスター)

P1013203.jpg

さて・・・ほうほうと話を聞いていたオリーヴァー

「ちょっとおいで〜。」と

オリーブオイルのテイスティングをさせていただきマシタ!!

P1013204.jpg

テイスティングされている方々を取材したことは数知れず!デスが

実際にやるのははじめてデス。おおお水とりんごもあるよー!

P1013205.jpg

こんなに興奮していては絶対「ぜんぶおいしかった!」で終わるに違いない。

と思いきや、ド素人のオリーヴァーでも

はっきり香りも味も違うって分かるものを出していただきマシタ。

ちなみに左から、甘い、辛い、渋いってくらいしか分かりマセンでしたが

P1013193.jpg

最近では九州だけでなく、埼玉、群馬、伊豆の方でもオリーブの栽培がはじまって

いるそうデス。

日本のオリーブオイルのパイオニア、小豆島のオイルをきっかけに

 いろんなオイルを見つけて欲しいです。
」と遠藤さんはおっしゃってマシタ。

・・・たいへん貴重な(オイルと)体験、ありがとうゴザイマシタ!!


<関連記事・他>

ジュニアオリーブオイルソムリエ(まめこ)

一般社団法人 日本オリーブオイルソムリエ協会HP


posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック