
川宿田さんは何のエキスパートなんデスか?
「考古学と博物学です。7月16日から地域おこし協力隊員に着任いたしました。」

「これまでの経験を活かし、地域おこし協力隊員として学術専門員として、
小豆島の魅力、小豆島にしかないもの、小豆島ならではのものを確認して
拡げていくことが、地元に対する愛着、誇り、そして
地域おこしに結びついていくと思っています。」

こちらの岩は矢穴跡が顔に見えて川宿田さんのお気に入り。
「可愛らしくてお気に入りなんですよ。」と可愛らしい一面も!!
オリーヴァーは、斜めから見て「悪そうな顔!」と・・・

川宿田さんの最初の企画は東海岸文化ツーリズム。
小豆島町の東海岸に江戸時代のはじめから残る石切り丁場を見学し、
瀬戸内国際芸術祭の会期中、
作品のある福田、安田間を無料のマイクロバスで一日3往復シマス。

「夏会期中、実際に参加してくださった方々の反応がすごく高評価でして、
大天狗岩の迫力にみなさん、感動して帰って行かれました。
秋会期にも、させていただきますので是非お立ち寄りください。」

川宿田さんのような専門家のお立場から見る、小豆島の魅力って?
「小豆島には、いろいろな地球の活動がわかる場所がある
と言うのが印象的です。」

「実際に弥生時代、古墳時代の遺跡があったり、土器や銅剣が確認されているんですけども
なかなかそういったことが知られていないようなので
いろんな方に知って貰って、この歴史を改めて認識して貰うってことは
とても意義があることではないかと考えています。」

そしていよいよ10月5日、6日の土日には「石の魅力創造シンポジウム」が開催されマスね。
ジオサイトの下見をされたそうデスが・・・。
「ジオサイトでは寒霞渓とか皇子神社の付近でマントルと直結している
断面を見ることができます。ジオサイトで専門の先生方の説明つきで見学してもらって
シンポジウムで更に理解を深めてもらう、という構成です。
ぜひ、ご来場いただければ、と。」

「まだまだ知られていない小豆島の魅力があると思うんです。
私なりに研究を進めて、物的証拠を集めながら解明していくのが私の使命だと思ってます。」
とってもカッコイイ川宿田さん♪地域おこし協力隊員として
今後の活動がとても楽しみデス。

さて、小豆島町では平成25年の4月から活動する、中山の千枚田、中山農村歌舞伎を
後世に伝えていく地域おこし協力隊員を募集中デス。
詳しい内容は小豆島町HPをごらんクダサイ↓

<関連記事>
新!地域おこし協力隊員と福田情報(あきゃっ娘×オリーヴァー)
小豆島 東海岸文化ツーリズム
東海岸文化ツーリズムに参加シマシタ(オリーヴァー)
醤の郷入口*安田を楽しめ!!(オリーヴァー)
大坂城残石の謎解明へ(オリーヴァー)
小豆島町Short Short(オリーヴァー)
石の魅力創造シンポジウム(オリーヴァー)