2013年06月17日

ミームを探せ!(オリーヴァー)

tenguiwa 003.jpg

*文化景観の解明すること
*人々の生活、環境の構造を明らかにすること
*石の文化を文化生態として評価すること
*新しい「文化景観」遺産として活用すること

を目指し、小豆島『世界遺産化』対策室は設置されマシタ。

tenguiwa 006.jpg

世界遺産=普遍的価値をもつ建築物や遺跡また地形や生物多様性に景観美

という点で認識されている内容から

面で捉えた「生きた文化景観」こそを「世界遺産」にしようという挑戦が小豆島から始まるようデス。

E38197E79FB3E381AE20020_R-thumbnail2.jpg

文化も生き物と同じように「増殖し恒常性をもち構造を換える」生態と捉え

この特徴、情報を明らかにし文化景観の核心、文化の遺伝子(ミーム)

を未来につなげたいと考えた今回のプロジェクト。

投じる石は(小豆島だけに!)小さくとも

きっと大きな波紋となると、塩田 幸雄小豆島町長は語られマシタ。

tenguiwa 008.jpg

同志社大学文化情報学部准教授 津村 宏臣さん

富士山の世界遺産登録に尽力された方のお一人デス。

tenguiwa 010.jpg

香川大学工学部教授 長谷川 修一さん↓

備讃瀬戸の島々や讃岐平野の里山が世界ジオパークに認証を目指し
香川大学公開講座「讃岐ジオサイト探訪」を開催されてマス。

tenguiwa 011.jpg

そして新たにこのプロジェクトの学術専門員として
「地域おこし協力隊員」となられた

鹿児島国際大学 元研究員の川宿田 好見さんデス。

tenguiwa 015.jpg

考古学、博物館学専門の調査研究活動をされてマシタ。

今後は小豆島を含む「東瀬戸内」の歴史、文化の確認調査を実施、発信。

まずは天狗岩丁場を多くの方に知っていただくためのツーリズムを企画されマシタ。

文化ツーリズム02.jpg

また、8月からは前年度の調査をもとに海底調査も始まりマス。

image001.gif

世界文化遺産に承認されることを2025年に見据えた、

壮大な小豆島の挑戦は始まったばかりデス。

<関連記事>

新!地域おこし協力隊員と福田情報(あきゃっ娘×オリーヴァー)

大阪城残念石の謎に挑む〜調査中〜その1(ニーナ)

新しい遊歩道(オリーヴァー)

ジオサイト探訪(オリーヴァー)

石のシンポジウム2012(オリーヴァー)

こえび隊サポーター(オリーヴァー)

雨にも負けずジオサイト探訪(ニーナ)

小豆島万里の長城!?(オリーヴァー)


posted by しまラジ! at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック