2013年03月01日

除虫菊の収穫(オリーヴァー)

jochuugiku 017.jpg

根っこから抜かれた除虫菊は千歯こぎを使って

花と茎に分けられマス。

jochuugiku 026.jpg

集められた花の部分はむしろの上で乾燥。

京都精華大学の院生も2名、内田先生と一緒に作業されマシタ。

jochuugiku 018.jpg

ところで、この可愛らしい花。

どこが除虫・・・蚊取り線香の元になるんでしょうか。

jochuugiku 019.jpg

めりめりとお花をもいで、ちぎって・・・

jochuugiku 021.jpg

その奥にある種になる部分。ここを乾燥させて使うんだそうデス。

jochuugiku 028.jpg

たくさんの花のほんの少しの部分。

そこだけが殺虫成分を含んでいるそうデス。

jochuugiku 056.jpg

内田先生は「鎌や背負子は持ってきたんですが・・・まさか千歯こぎがあるとは。

と千歯こぎに挑戦中・・・すぐに慣れてコツを掴んだようデス。

jochuugiku 031.jpg

こんなに多くの方が手伝ってくれて、あっと言う間に刈り取ってしまいました。

三都半島の方・・・親切なんデス。

「釣りに行こう、と表に出たら車がよっけ止まっとるし。何やってるんかな、って。」

で。ずんやりと朝からお手伝い?ほんと、いい人ばかりデス。

jochuugiku 051.jpg

さあさあ、せっかくデス。

ニーナ、千歯こぎ体験させてもらえー。

jochuugiku 043.jpg

まだまだコシが入ってないデスよぉー!!

・・・え?オリーヴァー・・・?そんな大変そうなこと出来マセンよ

「子どもの時に、手伝いでよくやってたもんや。」と三都の方。

ちょっぴり懐かしい時間を過ごされたようデスね。

jochuugiku 039.jpg

小豆島の除虫菊。秋には高見島で作品として昇華され展示されマス。

多くの方の心に残りマスように。



posted by しまラジ! at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ○瀬戸内国際芸術祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック