2012年10月01日

お醤油にまつわるあれこれ(オリーヴァー)

醤油蔵 005_R.JPG

まず、お醤油を作る杉桶。
全国で4000本程が現役で使われているようデス。

現在では量産のため杉桶での生産が珍しいのは仕方ないこと。
・・なんデスが、4000本のうち1000本が小豆島にあるんデスよ。

醤油蔵 045_R.JPG

小豆島のお醤油作りは昔ながらの製法で作られているんデスね!

昨年はその杉桶自体の生産が危ぶまれ
若い醤油職人さんらが自分たちで杉桶作りに挑戦シマシタ。

醤油蔵 007_R.JPG

初めて見るのに懐かしい醤油作りの蔵の数々。

それらが集まって「醤の郷(ひしおのさと)」と呼ばれてイマス。
醤の郷は近代化産業遺産群に指定されていマス。

醤油蔵 103_R.JPG

醤の郷には散策路もあり、観光スポットとしても人気上昇中。

小豆島でのお醤油作りの歴史、民俗文化を楽しみながら見学出来る施設もありマスし
何なら、蔵を訪ねて実際のお醤油作りを見学出来るところもありマス。

hisio11-thumbnail2.jpg

イベントがあればオリーブオイルはもちろんお醤油も(あとはお素麺に佃煮など)が大活躍!

わたくし事デスがオリーヴァーのようにお醤油作りを体験することもできマス♪

醤油職人2 004_R.jpg

近い場所に軒を並べるお醤油やさん、それぞれの味、風味の違いを楽しんで
お気に入りの蔵を見つけるのも面白いデスよ!

日本に数名しかいない醤油ソムリエの紅一点醤油ソムリエールがいるのも小豆島デス。



tonosho 054_R.JPG

木桶職人復活プロジェクト〜ヤマロク醤油〜(ラブ)

修行で組み上げた新桶が届きました(ラブ)

新桶絞りのお味は?(ラブ)

五代目の気が向きました?!(ラブ)

posted by しまラジ! at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック