2012年10月01日

「旧金毘羅大芝居」に農村歌舞伎が大集合(ニーナ)

024.jpg

11月17日は小豆島の香川県指定無形民俗文化財の中山歌舞伎舞伎保存会と肥土山農村歌舞伎保存会が歌舞伎を上演しましたぴかぴか(新しい)
269.jpg

いつもとは違う小屋での上演でしたが
「ええぞ〜。千両役者〜。」
294.jpg

大向こうやおひねりも投げられ、観客のみなさんは
素朴でおおらかな農村歌舞伎の趣を楽しんでいらっしゃいました。
014.jpg

公演の後は、出演者のみなさんと記念撮影
香川県指定無形民俗文化財 農村歌舞伎祇園座による歌舞伎の化粧体験
071.jpg

岐阜県の岐阜自慢ジカブキプロジェクトのみなさんによる「おひねりまき遊戯
100.jpg

もちろんオリーブ牛や「利き醤油」
092.jpg

肥土山の小豆島みかん・甚助さんのお素麺をはじめ特産品もずら〜っと並んでいました。
083.jpg

089.jpg

農村歌舞伎が伝えられている地域の特産品を食べながら観光情報などを教えていただきました。
高知県香南市はしょうがとニラが美味しいと「藤太」役の入野節雄さんに教えてもらったのでお返しに小豆島のいいところもPRしちゃいましたわーい(嬉しい顔)

118.jpg

地域の人から直接いいところを教えてもらう。
こんな交流も「さぬき歌舞伎まつり」の楽しみですね。
113.jpg

「岐阜は地歌舞伎日本一ですよ〜」
「歌舞伎と地元の特産品がコラボしたお土産、グッズもたくさんありますよ〜」
093.jpg

「行きたいですっぴかぴか(新しい)
地元を愛する方から直接お話を聞くと行きたい気分がむくむくグッド(上向き矢印)湧いてきます。

全国にはたくさんの農村歌舞伎を愛する人たちがいて
伝統を守りながら上演を続けています。
192.jpg

土地、土地に伝わる芝居小屋で周りの雰囲気も一緒に楽しむのが一番。
ですが、一度にいろんな農村歌舞伎を一度に見て、各地にゆかりの美味しいものに出会うのも楽しくてお得な気分揺れるハート

126.jpg高知県土佐絵金歌舞伎伝承会の皆さん

ニーナが各地の農村歌舞伎を見に出かけたい。美味しいものを食べに行きたいと感じたように小豆島の歌舞伎小屋で農村歌舞伎を見たいと思った方々もいらっしゃったはず。
みなさんと次は小豆島でお会いできますようにかわいい
317.jpg

岐阜のジカブキ情報こちらから

<関連記事>

中山農村歌舞伎・上演まで(オリーヴァー)

2012肥土山農村歌舞伎まとめ(オリーヴァー)



posted by しまラジ! at 18:00| Comment(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]