2012年08月09日

本島の石(ニーナ)

本島では質の良い御影石が取れます。笠島地区の街並みには、ふんだんに御影石が使われてます。
その他でも島のあちこちで石の文化を見ることができるんです目

100.jpg

見過ごしてしまいそうなところにも、石工達の技術が惜しげなく使われています!

塩飽水軍の人名から選ばれた年寄り達の墓石は一枚岩とは思えないくらい大きいんですよグッド(上向き矢印)
こちらが年寄・入江四郎左衛門のお墓です。

025.jpg

高さは327pもあるんですよ。実際に見ると大迫力です!

028.jpg

本島は江戸時代から石の産地で、九州の大名・細川家が大阪城の築城の為に5千個近い石を運び出したと言われています。

小豆島と同じく、本島にも運ばれなかった刻印つきの残念石もたくさん残っているそうで、
最近、無坊山には残念石を巡る遊歩道も作っているそうです。

035.jpg

こちらの石碑が代々の人名達のお墓。
道沿いにずらっと並ぶ様子にその権威を改めて感じさせられました。

038.jpg

039.jpg

ゆっくり歩いて本島の歴史に触れるくつ
時間を忘れて、本島の昔に思いを馳せながらの夏休みののんびり旅。
おすすめです揺れるハート
posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | ○本島 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]