


まずは、何がなくとも

お素麺を用意しましょう


うちはいつもの


沸騰してきたらビックリ水を入れて
再度沸騰すれば冷水でしめます。

そして


今回は遊び心満載です

七夕はなんと「お素麺の日」なんです。
平安期には宮中にお素麺をお供え物にしていたとか・・・
黒い夜空に天の川(お素麺)と白いお星さま(大根)
そして木(ブロッコリー)の木陰から


「天の川素麺」の出来上がり

つゆをかけても・サラダ風にゴマだれなんかもいいですねっ

そして夏バテのあなたにはコレ

「ネバネバで元気素麺」

シンプルですが、めかぶとネギのぶっかけ素麺です。
山芋なんかもいれると最高

もっとパワーをという人は納豆入れるのもいいですよ

※すこーしオリーブオイルも入れました


おつゆはヤマロクさんの「菊つゆ」

ネギはプランターで簡単に栽培できるのでラブは
お庭からのとれたてを

小豆島の夏にネギは欠かせません




今は、寒素麺ならグラグラと沸騰したお湯に入れて2分30秒、本当にうまい素麺を食べたかったら3分ちょうど湯がきます。
3分になったときは、冷水の中がベターな湯がき方。水の中で少しぬめりを取ったらすばやく氷水でしめます。
25〜27番くらいの太麺なら5分です。
ラブさん一度試してみてください。
小豆島は素麺の本場なのに、素麺やさんの素麺箱入っている湯がき方の
レシピがバラバラで本当にうまい素麺を食べさせる気があるのか、素麺をおいしいと売る気があるのか問題です。
さまざまな製麺所で、さまざまな麺があり
ゆで方もたくさん方法があるみたいですね。
喜之助さんのリーフレットに
ポイントとして
・たっぷりのお湯・強火・差水・ゆで過ぎない
と書いてあります。
こちらは沸騰したら差水を入れるといいみたいですよ。
それぞれのお素麺のゆで方を調べるのも勉強になりますね。
ポパイさんの方法もまた、試してみます。
ありがとうございました。