2012年06月09日

火手(ほて)作り(ニーナ)

7月1日は肥土山の虫送り。先日、多聞寺さんの火手作りに行ってきました!

172.jpg

小豆島の中でも、虫送りにあまりなじみのない地区で育ったニーナには初めての体験。
わくわくしま〜す揺れるハート
お寺には近くのお家のお母さん達が集まっていて一緒に火手を作っていました。
竹の持ち手は、だいたい1.5mなんだそうですが、火手を持つお子さんの体の大きさによって違ってきます。
また、火が長く燃え続けるように各お家で工夫をしてるそうなんです。
子どもの時も参加していたという、多聞寺のご住職 藤本佳凰さんの火手はこちら目

167.jpg

思ってたよりも、シンプル。
早速、作り方を見せてもらいました。

ひらめき御住職の藤本さんの作り方をご紹介します。

まず、適当な長さに切った竹の先に切れ込みを入れます。
そこに、火手の「芯」になるものをいれます。

128.jpg

よく乾かした木切れです。これを、火手の先に差し込んでいきます。

145.jpg

虫送りに参加する近くの男の子もお手伝い。

150.jpg

火の「もち」がいいように高さを考えながら差し込んで、針金で止めます。

136.jpg

142.jpg


できあがりぴかぴか(新しい)
太さも長さも大小さまざまな火手ができあがりました!

161.jpg

「ぼくのこれ〜exclamation&question

154.jpg


大丈夫かな?ちょっと、大きくないかな?
「虫送り」楽しみだね。

7月1日は午後6時から多聞寺さんで虫供養などが行われ、午後7時から肥土山離宮八幡神社から出発です。
夕暮の中に浮かび上がる火手の炎。
350年もの長い歴史のある「肥土山の虫送り」ぜひ、ご覧になってくださいね。


















posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]