2012年06月18日

オリーブを用いた健康長寿の島づくり(ラブ)

第一回専門研修:伝道師研修会が5/29に行われました。
町内の保健師・栄養士・介護教諭を対象に
学校や地域への普及推進の担い手となる人材養成を目的として開かれました。

香川県短期大学生活文化学科:食物栄養専攻主任
次田一代(つぎたかずよ)教授
「食生活と健康」
IMGP5817s-.jpg
香川県産業技術センター発酵食品研究所
柴崎博行(しばさきひろゆき)主席研究員
「オリーブとその機能性」
IMGP5934s-.jpg
お二人から専門職のみなさんに公演が行われました。

次田一代教授は
・食生活と栄養問題の変遷と現状
・食生活と生活習慣病
・適切な食生活に向けて
・香川短期大学の取り組み
をテーマにお話をして下さいました。
なかでも気になって実践したいな、と思ったことをお伝えしますね!

「オリーブオイルを摂取すれば健康になれる。
といったことではなく
オイルなのでやはり、取り過ぎはよくありません。
いつも使っているオイルをオリーブオイルに置き換えるのが
健康にもつながります。」


また
「生活習慣病予防とは
不適切な食生活・運動不足・ストレス過剰・飲酒・喫煙などで
おこる病気とされていますが
塩分の取り過ぎもよくないとされています。」

でも減塩といってもどうしたらいいかなかなか分かりませんよね・・・ふらふら

お話にあったのでご紹介します。

ひらめき「じょうずに減塩するための工夫」
1、みそ・汁物の食べ方を見直しましょう
・1日1杯までにしましょう
・具だくさんに(具をたくさんにすると汁の量が減ります)
・だしをしっかりとって旨みをいかしましょう
2、麺類のスープはなるべく残すようにしましょう
3、しょうゆやソースなどの使い方を見直しましょう
・だしの旨み、油のコク、果汁や酢の酸味が加わると
薄味でもおいしく食べることができます
・中までしっかりと味をしみ込ませる煮物よりも
短時間であっさり煮る煮物や炒め物の方が調味料は少なめです
・食事の際のしょうゆやソースの使い方は、一口味見をしてみて
「足りなかったらかける」習慣に変えましょう

IMGP5996s-.jpg

生活習慣病や健康に気をつけている方は
結構、減塩など気をつけていらっしゃる方が多いんですよ。

そして、地中海食とは・・・

・豆腐・全粒穀物・果物・ナッツ・野菜・魚が多い
・一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸の比が高い
・飲酒量が適度(お酒の種類は問わず)
・赤身肉と加工肉が少ない


ひらめきオリーブオイルは一価不飽和脂肪酸/飽和脂肪酸の比が高い
にあてはまります。

次田一代教授に誰でも簡単に、手軽に作れるお料理をお聞きしたところ
「今市場にたくさん出回っているしろなや、ちんげんさいなどの青菜を
本当にさっといためるだけ。
あと塩コショウをしただけでたくさんお野菜が食べられるし
子どもたちにも人気ですよぴかぴか(新しい)

普段使っている油をオリーブオイルにかえて炒め物をぜひexclamation
と教えていただきました。
IMGP5851s-.jpg

ラブもまた挑戦してみまするんるん


みなさんも
食卓にオリーブオイルをぴかぴか(新しい)
そして、健康にぴかぴか(新しい)

posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]