2012年06月12日

獄門島(ごくもんじま)(オリーヴァー)

醤の郷・・・金両醤油サンにお邪魔シマシタ♪

お醤油はレポーターに任せて
オリーヴァー文化財指定を受けているご自宅を見学デス♪
醤油蔵 078_R.JPG

それと言うのも
金両醤油代表取締役・藤井保壽さん

「片岡千恵蔵主演の獄門島の撮影に使われた門があります。」とおっしゃるので〜!

って!!横溝正史先生の!?
金田一耕助大先生の!?
・・
・・スミマセン、かなりの横溝ファンなんデス。オリーヴァー(笑)

風光明媚な小豆島は映画、CM、ドラマなどなど、ロケ地として
よく使われてイマス。
こちらの門(薬医門と言うそうデス)がなんと!小豆島初のロケ地でした。醤油蔵 053_R.JPG

もちろん門だけでなく中も拝見シマシタ。

醤油蔵 059_R.JPG

醤油蔵 064_R.JPG

醤油蔵 076_R.JPG

うわ〜!絶対、耕助大先生様がいそう(笑)
お庭もなかなか素敵で・・・

醤油蔵 068_R.JPG

oliver1.bmp「おや?この石だけ人工的な感じデスね?」

「武家の家では家から3番目の石は人工的な石を置くものなんです。この石までは
籠に乗ったまま、ここで籠を降りるんですよ。」

醤油蔵 066_R.JPG

「ちなみに、最初の敷石は切り出して運んで貰ったそうですが、あまりの大きさに
運ぶ途中で橋を壊したと言われています(笑)」

oliver1.bmp「どわっ!橋壊しの石デスかあ〜!」

醤油蔵 077_R.JPG
昔の事務所だそうデス。
そろばんがいい感じデスねえ〜。

oliver2.bmpちなみに、タイトルの獄門島を「ごくもんじま」と読むのは1949年の
映画だけデス。片岡千恵蔵の金田一耕助は何故かスーツ姿でダンディーだったり(笑)
ストーリーも多少原作とは違ってイマス。興味のある方は探して観てクダサイ。

醤油蔵 081_R.JPG

最後にお気に入り♪
もろみ樽の形にくり抜かれた取っ手デス。kk.bmp





posted by しまラジ! at 12:00| Comment(4) | ○オリーヴァー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この映画を私は見たことが無いんですが、横溝正史の原作と同時期の島の人たちと風景が記録されている貴重な映像作品だそうです。
だけど、公開当時のフィルムは東京国立近代美術館にしか保存されておらず、数年に1回、衛星放送の東映チャンネルで放送されるのを待つしかないようです、とほほ…。
Posted by マナ at 2012年06月12日 14:38
マナさん、貴重な情報をありがとうゴザイマス!オリーヴァーも探していたんデスが見つからない訳デスね!何とか他に見る方法がないか・・・諦めずに探し続けてミマス。
Posted by オリーヴァー at 2012年06月12日 15:16
もし、獄門島のロケのことに興味があるようでしたら、たちばな荘のご主人にインタビューしてみたらいかがでしょうか?
たちばな荘には、片岡千恵蔵さんやスタッフの皆さんが宿泊されたそうで、当時の貴重なお話しが聞けると思いますよ。
つい先日、私も撮影当時の白黒写真を見せていただき、また金田一耕助熱が再発したところです(笑)
Posted by マナ at 2012年06月12日 15:39
またまた貴重な!機会があったら(必ず見つけマス)尋ねてみたいデス。
マナさんも・・・お好きデスね♪
Posted by オリーヴァー at 2012年06月12日 16:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]