参加しました小豆島八十八か所ふれあい徒歩大巡行。
初めての歩き遍路、やっぱり一番札所から行かなくっちゃ!
ということで、2碁石山 → 1,3奥,3,4,5,6,10,7,8,9 → 11観音堂までの12か所を巡る16.6qのコースを選びました。
ちょっと、雲が多めの晴れの天気。歩くのには最適
まずは、第8番札所常光寺のご住職大林實温さんから注意事項をお聞きして、
励まされながら!
出発〜!いってきま〜す
このコースは1番札所が入っていたり、山岳霊場もあり町中の道があったりで40人を超える方が参加する人気のコースです。
最初の第2番札所碁石山からこの景色。きれいすこし、立ち止まって景色を眺めながらお話しました。
神戸からジャンボフェリーで初めて小豆島にいらっしゃったご婦人や。
高松から小豆島に転勤してきた方。
小豆島在住でもう、何年も参加されているご家族。
みなさん、思いは様々です。
札所に着くと、全員で般若心経をお唱えします。
ニーナのお家は般若心経をお唱えするお家ではないので、最初はおたおたしましたが、
札所を巡っている間に少しずつですが、お唱えできるようになりました
このコース最大の難関。第5番札所堀越庵から第6番札所田浦庵までの峠越え。
馬が立つほどの険しい峠という「馬立」足元は急な山道。
昔の人はこんな険しい道を通って霊場を巡っていたんだな〜と感心してしまいました。
札所の説明や山草のお話をしながら、和気あいあいと歩きます。
スタイルも本格的なお遍路さんからラフな格好の方までいろいろ。
それぞれのスタイルで参加されていました。
納経帳にも朱印を押してもらって。
まずは、歩きお遍路入門はできたかな?
お遍路さんでは心を込めてお祈りすること、礼儀を守ることが大切。
一度に覚えきれないお作法は少しずつできるようになりたいなと思っています。
次回はみなさんにもお遍路さんのお作法をしまラジ!らしくわかりやすく伝授しますね
私は愛媛県在住の者です。メッセージを書かせて頂いたのは
しまラジ様のお写真を2点使用させて頂けないかというお願いです。
第2番札所碁石山からこの景色の写真と納経帳にも朱印のお写真です。
実は、今、四国を世界にPRする為の英語版資料を作成しています。四国八十八カ所の説明の場面に使用させて頂きたいのです(小豆島ですがイメージ画像としてピッタリで)こちらは営利目的ではございません。経緯を申しますと、オーストリア大使が愛媛県出身の方でウィンで四国をPRすると言う事がキッカケでお手伝いする形になりました。せっかくなら海外の人達に四国を知って頂けたらと本格的にボランティアですが作る形になりました。
是非、お写真を使用させて頂けないでしょうか。
イメージ画像をお送りいたしますので、メッセージを頂けるとありがたいです。どうぞ宜しくお願い致します。