2012年04月30日

醤の郷まつり〜開会セレモニー〜(ラブ)

「第一回あらためて醤(ひしお)の郷まつり」
4月29日(日)行われました。


香川県発酵食品研究所にてぴかぴか(新しい)開会セレモニー

小豆島町商工会:塩田洋介会長のご挨拶
IMGP5120.jpg
お醤油や佃煮が盛んな地域で醤の郷まつりを定着させていきたい。
苗羽(のうま)のおまつりとしてみなさんに楽しんでもらえるおまつりにしたいので
今日はお醤油や佃煮を知って、好きになって、楽しんでください。

小豆島町長からのご挨拶
IMGP5123.jpg
小豆島は海に囲まれ、昔から交通のルーツは船でした。
海に囲まれていて、お塩が作られていたこと、小麦や大豆を運ぶのに
船を使い簡単に運べたこと、そして研究所があったこと。
そしてなんといってもお醤油作りに力を注ぐ地域の人々がいて
それが重なりお醤油作りが盛んになっていて、現代でも続いています。
醤の郷を楽しんでください。

とご挨拶がありました。


そして、会場の一つである京宝亭さんでは、
児童による絵画コンクールの絵を展示していました。
表彰式も行われましたぴかぴか(新しい)
IMGP5115.jpg

レポーター3人でLet’s Goー(長音記号2)
まずは香川県発酵食品研究所から

まめこのお肌チェックをして・・・結果はないしょ。
IMGP5126.jpg

醤油の味比べへ。
お豆腐が用意されており
IMGP5127.jpg
いろんなお醤油を味比べ出来ましたるんるん

こんな体験なかなかないので、しっかり味ききをしていたのですが

・・・・・・・
ん〜分からない。難しいですねっ。
IMGP5128.jpg
ああぁ〜これ好きかなってお醤油もありましたよぴかぴか(新しい)

香りやお料理に使うと
また変わってきたり、好みもあります
買ってお料理に合わせて
お醤油を変えるのもいいかもしれませんね。


みなさんはお気に入りのお醤油を見つけられましたかexclamation&question

引き続いて「食べ物編」ですexclamation
posted by しまラジ! at 21:29| Comment(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]