2012年02月09日

笠ヶ滝寺(まめこ)

小豆島の山岳霊場のなかのひとつ、笠ヶ滝寺
このお寺は島霊場 第72番 滝湖寺の奥の院です。

笠ヶ滝@.jpg

山の下から見ると、岩壁の間から本堂がぽこんと飛び出ています。標高300mほどの高さに、本堂と、その上には13重にもなる塔が建っています。
参道手前まで車でいけます。駐車場で待っていたのは…

笠ヶ滝A.jpg

え!ヤギ!?なぜか、ヤギさんが出迎えてくれます。

KASAGATAKI.jpg

参拝時間は朝の8時から昼の2時までとなっていますので、お気を付けください。
参拝者の体力などを考慮して、この時間設定にしてくれています。

笠ヶ滝H.jpg

金色に輝く鐘をついて、出発!
下から見ると、急こう配すぎるこの岩場に、少し怖気づいてしまいます。

笠ヶ滝K.jpg

備え付けられた鎖をしっかり持って、気合を入れて登っていきます。

笠ヶ滝J.jpg

一つの坂を登り終え、一息ついていると重軽宝珠というものがありました。
この石で、あなたのお願い事が叶うかどうか試せちゃいますよ♪

笠ヶ滝D.jpg

@ 重軽宝珠の前にしゃがみ、合掌
A お願い事を思い浮かべましょう
B 石を持ち上げます

笠ヶ滝M.jpg

重かったですか?あなたのお願い事が叶うのには、まだ時間がかかりそうです。
軽かったですか?あなたのお願い事は、きっともうすぐ叶うでしょう。

笠ヶ滝L.jpg

さぁ、この岩場を登ったら本堂につきます!
ふと、横に目をやると、

笠ヶ滝G.jpg

「いろはにほへと…」と、ひらがなの書かれた石が並んでいます。
これは、岩場を登る参拝者のために、ちょっとした心遣いで作られたものなんです。岩場ばかりを見てしまうと長く続く岩場に気が滅入ってしまいますが、この石に書かれている文字を読みながら登っていくと、気が紛れますよね☆

さぁ、本堂の入り口に到着!

笠ヶ滝I.jpg

後ろを振り返ると、目の前には肥土山の棚田や畑などのとてものどかな風景が広がっています。もちろん、この右側には海だって見えます。

私たちの後には、お遍路さんの団体がみんなで声を掛け合いながら登ってきていました。
「もうちょっとですよ、頑張れー!!」

笠ヶ滝B.jpg

本堂は、この洞窟の奥にあります。

笠ヶ滝F.jpg

本堂の中は写真撮影禁止なので、写真で紹介できるのはここまで。

このお寺には「指守り」というお守りがあるのですが、次回のレポートで詳しく紹介させていただきますね♪

※お出かけの際は軽装は避けてください。真摯な気持ちも忘れずに。
posted by しまラジ! at 08:00| Comment(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]