2025年01月19日

カラフルな世界のトリコに/uni♡berryオープン

250112_ゆにべりい (19)00.JPG


小豆島町役場から東に約50m、
衣料品店ZIGZAGさんの移転前の店舗に
昨年11月、uni♡berry(ユニベリー)さんがオープンしました。


240524_dillydally (4)00.JPG


以前、西村のdilly dallyさんで販売しているのを見たときから
カラフルでごちゃごちゃしたものが好きなワタシのハートは
がっちりつかまれていました💓
そんなユニさんのお店がついにOPEN✨
遅ればせながら、お店を見に行ってきました〜🎶


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

3年目の草壁月市

240114_草壁月市 (2)00.JPG


先週、1月12日に開催された草壁月市に行ってきました〜🚢

毎月1回、第1日曜(1月のみ第2日曜)に開催される草壁月市。
農作物や手づくりの雑貨、アクセサリー、おいしいスイーツに古本、レコード、ブックカバー、プチ整体まで…
島内のあちこちからいろんなジャンルの出店者が集まります。

なかには本業ではなく、副業や趣味で作ったり集めたりしたものを販売している方も。
この、はにわーずさんもそんな出店者のお一人です。


250112_草壁月市 (4)00.JPG


かっわ〜💕
全長約3cmくらい?の、小さなはにわたち。
元々絵や造形が好きで、趣味ではにわを作り始めたという店主さん、
今回初出店した草壁月市で、はじめて販売したそうです。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

土日の小豆島(1/18、19)

230528_キスパ (24)00.JPG


寒い日が続いていますが、
防寒対策とインフル対策をしっかりして
元気にお出かけしましょう〜⛄


18日・19日は恒例のキスパ!
場所は今月もイマージュセンターです。
子どもは風の子…といっても、見守る大人は寒いですからね💦
暖かい室内で思い切り遊んでください🎵
詳細はこちら



240114_草壁月市 (31)00.JPG


19日は、蒲野にあるyorisou farm enにて
壺焼いもの販売会がありますよ〜♨
(行きたい❗)
紅はるかとパープルスイートロード(紫芋)の2種類だそうです。
看板犬?になる予定?の、おいもくんとも会えるかも🐶
(行きたい❗)
詳細はこちら


250112_mocahishio (4)00.JPG


昨日のブログでも紹介しましたが、
小豆島現代美術館 MOCA HISHIOでは
新春恒例、現代アートの展示即売会を開催中。
そして馬木バス停前、MOCA HISHIO ANNEXの展示は「おとなの文化祭」🎪
どちらも入場無料で楽しめますのでこの機会にぜひ🎨


220208_寒霞渓 (19)00.JPG


先日は雪が積もった寒霞渓
木々の葉が落ちる冬は、寒霞渓特有のゴツゴツとした岩肌や
奇岩・奇石の姿が一年でいちばんよく見える季節です。
初夏の新緑や秋の紅葉もいいですが、冬には冬しか見られない景色があります⛄
虫も少なくなるので山歩きにも最適。
表十二景、裏八景での登山もおすすめですよ。


221202_井上誠耕園 (13)00.JPG


この時期は小豆島の各事業者の今期搾りたてオイルがそろっています。
お土産ショップで新鮮なオリーブオイルをぜひチェックしてみてくださいね。

また、19日には土庄で瀬戸内海タートルマラソンが行われますので
交通規制などにも注意しておでかけください〜🎠


≪関連記事≫







posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☀ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

小豆島現代美術館 MOCA HISHIO 新春展示即売会開催中

210823_ジョルジュルース (99)00.JPG


小豆島町馬木にある
小豆島現代美術館 MOCA HISHIOにて
新春恒例の展示即売会が行われています。

1月26日(日)までの開催期間中(木・金・土・日のみ)は
入館無料✨
この機会にぜひ足を運んでみてください。



250112_mocahishio (4)00.JPG


MOCA HISHIOに展示されているアートは、
石井館長が旧知のアーティストに依頼して制作してもらったものもありますが、
多くは石井さん自身がオークションなどで入手したもの。
定期的に展示作品を入れ替えているため、
展示が終わった作品をこうして展示即売会で販売しているんです。



250112_mocahishio (1)00.JPG


石井さんいわく、
「僕はアートの専門家ではないし、買うときも自分が好きかどうかで選んでいるから
この作家は将来高値がつきそうだとか、そういうことはわからない。
だから、見る人が見たら、すごく価値のあるものが
安く売られているかもしれないね」とのこと。

しかもうれしいのが、額付きで買えるということ。
あとで自分で額装しようと思ったら、また時間もお金もかかりますからね〜これは助かります✨


小豆島現代美術館 MOCA HISHIO
新春 展示即売会
開催中〜1月26日(日)※木・金・土・日のみ開館

ぜひ一度見に行ってみてください🎠


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

田浦自治会・二十四の瞳映画村2025年のとんど

250112_映画村のとんど (4)00.JPG


1月12日、二十四の瞳映画村の汐江海岸で
田浦自治会・映画村共同で行っているとんどが行われました。

小豆島のいくつかの地域では、現在も地域ごとでのとんど焼きが行われています。
松や竹などで土台を作って、そこに各家庭からお正月飾りを持ち寄って
火をつけて一気に燃やし、その年の無病息災家内安全を願います。


250112_映画村のとんど (7)00.JPG


ほとんどの地域では早朝のまだ夜も明けきらないうちに行われますが
田浦地区では観光施設の映画村で行うため
観光客の方にも見ていただけるよう朝10時から行われています。


250112_映画村のとんど (3)00.JPG


前日までの強風はどこへやら、
当日はほとんど風もなく穏やかに晴れたとんど日和でした。
開催直前に少し雨がパラつきましたが、
10時には止んで滞りなく行事が進められました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 12:00| 香川 ☔ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

【参加者募集】第3回ONSENガストロノミーウォーキングin小豆島

240316_オンガス (5)00.JPG



これまでに2回開催され、
いずれも大好評だったあの大人気イベントが
また小豆島で開催されます✨✨❗


第3回 ONSENガストロノミーウォーキングin小豆島
3月22日(土)
9時45分〜START
¥:大人6,000円、小人(中学生未満、未就学児を除く)4,000円
※温泉入浴料、二十四の瞳映画村入村料を含む
予約はこちら



DSCF9013.JPG


第1回は2022年12月、第2回は2024年3月に開催。
そのいずれも参加者の満足度が非常に高く、2回目は早くもリピーターの参加者が。
その結果、
第1回初開催地特別賞
第2回2023年度のグランプリを受賞しました✨✨

このように参加者から高く評価されている小豆島のオンガス、
期待値MAXの第3回はどんな内容なんでしょうか??


今日の「瀬戸内しまラジ!」放送では
ONSENガストロノミーウォーキングin小豆島 実行委員長を務める
オリーブ園の永井順也さんにご出演いただき、
第3回ONSENガストロノミーウォーキングin小豆島の内容や
申込方法などについてお話しいただいています。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 07:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○イベント・お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

令和6年度小豆島町はたちのつどい

250112_はたちのつどい (3)00.JPG


今日、サン・オリーブにて
小豆島町のはたちのつどいが開催されました。

午後からは少し風が出たものの、とってもいいお天気で
はたちのみなさんの晴れ着も笑顔もより輝いて見えました。


250112_はたちのつどい (8)00.JPG


式典では、大江町長をはじめ
たくさんの方々からお祝いの言葉が寄せられました。

自身のがんばりももちろんあったけれど周りの支えがあってこその20年。
目標に向かって努力を続けてほしい、
人の痛みがわかる人になってほしい、
今後もふるさと小豆島を忘れず、できたらいつか島に戻ってきてほしい、といった
たくさんの願いが若いみなさんに寄せられました。


▼続きを読む▼
posted by しまラジ! at 17:00| 香川 ☁ | TrackBack(0) | ○日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする